能動的になりたい
バイトの休憩中、大好きなセブンのジャーキーを買った
残りは家で食べようと楽しみに取っておいた
乾燥剤だった
ロゴや発想法を学ぶ授業があるが、
金丸は何か重要な事がかけている気がする。
アイデアの考え方、見かたなど、1人1人違うと思うが、
まず最初に、ロゴとは何か、ロゴデザインとは何かを考えることが大切だと思う。
そして良いロゴをたくさんみることも大切だ。
授業の狙いはツールに慣れることで、ロゴというのはおまけなのかもしれないが、
コンセプトを立ててしっかり作らなければいけないものだと思う
言うまでもないが、
アイデアを出すということ、ひらめくこと、
デザイナーにとってとても重要なことだ。
だからこそ発想法を学び、その発想で1つの形にしていくのはとても勉強になる。
しかしコンセプトを固めること、ターゲットを明確にすることなど、
それらの重要性を理解することも同じくらい大切で、
そこにも発想がいる。繋がっている。
まだ1年の前期で触れないのかもしれないが、
形にする課題がでた時点で早いことはないと思う。
みんなが理解してることを偉そうに語ってしまったが、
最近、改めて気付いた
もう何が言いたいのかわからなくなってしまったが、
受動的ではいけないなぁと。
そりゃそうだ。そりゃそうなんだが、
課題に追われ、やっつけで課題をやっていると、
いつの間にか、やらされている課題になってしまっている。
受動的ではなく能動的に取り組まなければ、
この2年間無駄にしてしまうと思うのだ。
結局何が残った2年間なんだろうと思いたくないなあ…
アウトプットだ、手を動かさないと。
0コメント